防虫

防虫用窓フィルムとは

防虫用窓フィルムとは、虫が窓によって来るのを防ぐ窓フィルムです。

虫を寄せ付ける紫外線をカットする事と、防虫効果のある薬剤が練りこまれており、紫外線に反応しない虫も寄せ付けにくくするガラスフィルムです。

防虫フィルムの効果

例えば、サンゲツ製防虫フィルム『ムシアウェイ』にはピレスロイド系防虫成分が練りこまれています。

この薬剤により、紫外線カットだけでは対処できない、蚊やハエ、ノミ、アブラムシ等の虫も寄せ付けない効果があります。

こちらはサンゲツ製ムシアウェイを用いて行われた忌避性試験です。

アクリルの箱の片方の面は薬剤が塗られていないフィルム反対側には『ムシアウェイ』が貼り付けられています。アクリルの箱の中にはチカイエカ雌成虫200頭を入れ検証しています。

結果としては平均85%以上のチカイエカが薬剤無しの面に逃げていたという検証結果でした

こちらは薬剤無しのフィルムと、薬剤有りのフィルムに定着していた数の比較です。

薬剤有りのフィルム 1~10匹

薬剤無しのフィルム 20~65匹

1:6、もしくは1/20程と読み取れます

ピレスロイド系防虫成分とは

市販されている虫ケア用品で最も多く採用されている成分で、蚊取り線香の原料として使用された除虫菊にも含まれる成分とよく似た作用・構造の化合物です。害虫に対して忌避効果を示す一方で、人を含む哺乳動物に対しては分解酵素の働きで速やかに代謝され体外へ排出される安全性の高い防虫成分です。

サンゲツ公式HP 防虫フィルム ムシアウェイより
ピレスロイド系薬剤の安全性

急性毒性値 経口LD50(mg/kg) > 42000

 数値は大きいほど安全です。

 ※コーヒー等に含まれるカフェイン 174~192、食塩 3000~5000 →これらよりも安全です

WHO(世界保健機関)毒性クラスでは、最もリスクの低い“Class U”に分類されています。

 Class U:危険性はなく、通常に接しても人体への影響はない

防虫効果が期待できる虫の種類

防虫フィルム『ムシアウェイ』に使用されている薬剤により主に以下の虫に効果が期待できます。

ハエ・蚊・ゴキブリ・ノミ・トコジラミ※・イエダニ・アオムシ・アブラムシ類・イナゴ類・ウンカ類・カメムシ類・コナガ・シャクトリムシ類・ケムシ類・コナジラミ類・タバコガ・ヤマノイモガ・ヨトウムシ類など
※一部耐性を持つトコジラミも確認されております。

防虫フィルムがもつ4つの効果

防虫フィルムには、虫の飛来をおさえる以外にも様々な効果があります。

おすすめ防虫用窓フィルム

当社で取り扱いしております防虫用窓フィルムをいくつかご紹介致します。

まず当社がおすすめする防虫用窓フィルムは…

サンゲツ ムシアウェイマット(GF1409)外貼 28,000円/㎡

3M  防虫フィルム IS2CLAR 13,500円/㎡

防虫用窓フィルムは当社での取り扱いはサンゲツと3Mの2社ですので、両製品ともおすすめ致します。

サンゲツは薬剤を練りこんでおり、効果のある虫の範囲が広く、忌避性も高いです。3M製品は虫が反応する紫外線領域の光だけをカットする事で、虫の飛来を大幅に低減できるフィルムです。

以下に各社の製品を表にしましたので参考にして頂ければ幸いです。

表に使用されている用語

  • 遮蔽係数 … 日射熱をおさえる(遮る)性能、1.00より数値の低い方が遮れる
  • 日射透過率 … 日射をどれぐらい通過させるか
  • 可視光線 … 目に見える光
  • 熱還流率 … 断熱性能、もしくは結露のしにくさを表す数値。低い値がそれらの性能が良い
  • フィルムの厚さ … フィルムが厚い方が貫通しにくくなり、侵入への対策に効果◎、単位μ(ミクロン)

    ※防虫フィルムにおいて、日射透過率、熱還流率は各社同数値の為、記載しておらず

  = 弊社からのおすすめ

型番
メーカー
可視光線
透過率
遮蔽係数フィルム
厚さ
価格
(1㎡あたり)
GF1409 ◎
サンゲツ ムシアウェイマット
88%0.9516828,000
IS2CLAR ◎
3M 防虫フィルム
90%0.977613,500円

他にもよく見られる項目